第19回 相馬レポート
今回は、久々に大人数での相馬行きとなりました。車2台で計5名。現地では毎回参加してくれている佐藤さんも合流。 今日もイチゴ農園の片付けです。前回行なったビニールを全部はがして骨組みだけにすると言う作業。さすがに人数が多いこともあって、 7棟あったビニールハウスのビニールは綺麗に取り外され、そのビニールも綺麗に畳まれ、倉庫に収納されました。 後は雨が降ってくれて塩抜きが一日でも早く終わる事を祈るばかりです。ということで、 ここのところずっとお世話になっていた館山イチゴ農園は今回の作業で終了と言うことになりました。 本当に早く原発が終息して安心してイチゴの作付けが出来るようになって欲しいです。
最後に自家製イチゴジュースをいただき、農場を離れました。そして今回も保育園へのお水のお届け、相馬保育園へお水を持っていくと、 こども達が水とお菓子を受け取ってくれました。その時にある子が、「太鼓叩いてた~、名前なんだっけ?」というので、 「龍ちゃん」だよ!と言うと、集っていた子達が一斉に「龍ちゃ~ん」の大合唱!本当に嬉しかったぁ。。 こども達の中に、僕が居てくれている事、ただのお水を持ってくるボランティアではなく、 太鼓たたきのお兄さんとして思い出になってくれていることが本当に嬉しいです。 こども達のおかげで、まだまだがんばれます!!
次回で早くも20回目、そして震災から丸3ヶ月。これから暑くなってきますが、 体調に気をつけて頑張っていきますので、応援宜しくお願いします!!
・3日前に積算計だけど線量計を頂いて、放射線量を測り始めました。園庭で0.36(地上100cm)室内0.15前後でした。
・依頼した場所の瓦礫の撤去を行政はやると言って、なかなかやってくれない
・イチゴ農園の片付けも今回で終了。本当にありがとうございました!
支援物資購入費 | 30,308円 |
---|---|
交通費 | 21,108円 |
品目 |
---|
水 |
お菓子 |
品目 |
---|
ハトサブレー |
ビニールを剥がしています。
子供用の靴
今回お送りした物資
またかえるを見つけました。
今回のメンバーと子供たち